先月始めたばかりのウェルスナビ。初回100,000円を入金し、次月から10,000円ずつ積み立てていく設定を行いました。現時点でトータル110,000円入金しています。それでは早速、実際の画面をご覧ください。
実績公開します


↑ちなみに画面は2020年3月17日のスクショになります。
資産クラス (購入ETF名) | 現在の金額 | 損益額 | 損益率 |
米国株(VTI) | 26,834円 | ー12,202円 | ー31.2% |
日欧株(VEA) | 20,809円 | ー10,838円 | ー34.2% |
新興国株(VWO) | 6,893円 | ー3,044円 | ー30.6% |
米国債券 (AGG) | 14,193円 | ー634円 | ー4.2% |
金 (GLD) | 8,456円 | ー708円 | ー7.7% |
不動産 (IYR) | 3,314円 | ー1,705円 | ー33.9% |

あれれ。全部マイナスじゃん。大丈夫?息してる?
損益率は、マイナス×{損益額÷(現在の金額+損益額)×100}で計算しています。
。。。投資っていつもこんなに波が激しいんでしょうか。速攻でトータル含み損29,148円となりました。トータル損益率-26.50%です。NYダウ平均株価も下がりまくりで、本来株式相場が落ちた時に下支えしてくれるはずの債券・ゴールドも軒並みマイナス域へ。世界が新型コロナウィルスという不確定要素に打ち震えているとはいえ投資を始めたばかりの素人からすると、とんでもない世界に足を踏み入れてしまったと後悔しています。各ETFの損益率を見ると、米国株・日欧株・新興国株・不動産の4つのETFがマイナス30%オーバーとなり、残り2つの米国債券・金のETFがマイナス10%以下に収まっている状態です。同時期に始めたつみたてNISAもマイナスです。
ウェルスナビのいう資産運用の王道【長期・積立・分散】
【長期】については、少なくとも10年以上とのことですが、現状自分の場合開始1か月で既に投資総額の4分の1が消えてしまっており全くそんな余裕がありません。このままいけば1年後には全て無くなってしまう(大げさ)のではと考えたりしています。
【積立】については、まだ始めたばかりなので効果が分かりません。
【分散】については、確かにされているようですが、これだけ世界的に株価が落ちてしまうとさすがに厳しいようです。
そもそも冷静に分析できるほど心に余裕がない現段階では何とも言えませんが、おそらく投資における【長期・積立・分散】は絶対的な戦略なのだと思います。
今後の戦術
今のうちにウェルスナビを止めて撤退も考えたのですが、月々1万円なら最悪全部無くなってもいいというつもりでとりあえず続けていこうと思います。そしてもうひとつ、日々の指数(NYダウ平均株価等)を見るのを止めようと思います。単純に毎日悲しい気持ちになり焦ってもしょうがないのに無駄にあーでもないこうでもないと考えてしまうからです。
あるスポーツ選手が「自分の力が及ばないことで悩まないことにしている。だから自分の出来ることにフォーカスする」とおっしゃっていました。なるほど、と思いました。
そもそも株価は自分の思い通りに推移してくれるわけもなく、ましてや素人の私が予想など当たるはずもありませんので【自分の出来ること=毎月積立するお金を確保する】ことだけにフォーカスしていきたいと思います。