2020年正月-。今年こそ資産運用を始めてみよう! そう思い立ち、実際やってみました。
ここでは、ぬしがつみたてNISAを始めるまでに行った工程を書いていきます。参考程度にご覧ください。
使ったもの
- マイナンバーカード
作ったもの
- auカブコム証券口座開設
- NISA口座(非課税口座)開設
つみたてNISAを始めるのに証券会社に口座を開設しないといけないのかぁ。
証券会社ってどこがいいのかな?野村證券とかSBI証券とかは大手っぽいけど。
おぬしはauユーザーだからそうだなぁ。。
おっ、auカブコム証券てのがあるよ?じぶん銀行の口座も持ってるんだし、色々便利なんじゃない?
聞いたことないなぁ。へぇ、一応MUFGグループなんだ。
よし、auカブコム証券にしよう。
1月3日-。
①iPhoneから【SMART証券口座開設auカブコム証券】というアプリをダウンロードして口座開設を始める。
②手続き中、つみたてNISAを行いたいのでスピード開設(非課税口座)も行う。
③手続き中、マイナンバーカードの表面と裏面を写真に撮り、指定場所にアップロードを行う。
④手続き完了後、登録メールアドレス宛に”口座開設のお申込みありがとうございます”という自動返信メールがauカブコム証券から届く。
口座開設の通知という書類が発送されるのは5営業日後か。今は正月だから家に届くのはもう少しかかりそうだね。
まぁゆっくり待とう。その間におぬしはつみたてNISAを少し勉強すべし。
おぉそうだね!
——————————————————————–
つみたてNISAは、
- 非課税投資枠は年間40万円まで。
- 非課税期間は20年間。投資したその日からではない点に注意。例:その年の1月に投資する場合も、同じ年の12月に投資する場合も、非課税期間の終了時期は同じになる。
- 一般NISAと併用はできない。
- 投資初心者に向いている。どちらかというと長期的な視点で資産を増やす狙い。
——————————————————————–
1月14日-。
自宅に口座開設の通知書類が到着。メールに”スピード開設(非課税口座)申し込み受付のお知らせ”がauカブコム証券から届く。
書類が届いたよ!どれどれ、ログインIDやPW等が記載されている。早速ログインして設定してみよう。

なるほど。
毎月の投資額は10,000円。
投資銘柄は eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)か 。
1月20日-。
auカブコム証券からメールが届きました。
スピード開設(非課税口座)によりNISA口座をご利用いただいておりましたが、
税務署にて重複開設されてないことが確認できました。
引き続きNISA口座をご利用いただけます。
とのこと。
これで後はお任せだね。毎月10,000円なら何とかなりそう。
もし苦しい月は積立てを一時的に停止できるしさ。
たのしみたのしみぃ!